介護福祉科
介護実習

グループ施設のノウハウを活かした実践型の実習内容で、
知識や技術・心を学びます。
関東福祉専門学校では、1年次より段階的に実習を想定し、学校で学んだ専門知識、介護技術を実際の現場で実習することで、より実践的な技術を体得します。また、定期的にさまざまな特別講座を開講し、福祉に関する見聞を高めています。
また、Genki Groupのネットワークを活かし数多くの実習施設と提携しています。実践の場での実習は、福祉に関する知識や技術を身に付けるだけでなく、心を磨きます。
4段階の実習プログラム
2年間で4回(計488時間)の施設実習を実施します。
★第1段階 実習(1年次・120時間)
はじめての施設・利用者様を相手に「施設の理解」と「コミュニケーション」をテーマに【慣れる】ことから始める。介護職の役割とその重要性を学ぶ。

★第2段階 実習(1年次・128時間)
1年のまとめとして「介護過程の展開」を行う。介護の実践に必要な情報を収集することができる。変則勤務を体験し、利用者様ごとの1日の流れを知る。

★第3段階 実習(2年次・160時間)
一連の「介護過程の展開」を継続的に実施することができる。介護福祉士を目指すものとして、介護の専門性を理解できる。

★第4段階 実習(2年次・80時間)
2年間の【総まとめ】を行う。介護の専門職としての実践力の習得、各領域で習得した知識と技術の統合を図り、自らの【介護観】を形成する。

主な実習施設
●特別養護老人ホーム(※順不同)
馬室たんぽぽ翔裕園(鴻巣市) / 翔裕園(鴻巣市) / 緑風苑(行田市) / サンヴィレッジ(熊谷市) / こうのすタンポポ翔裕園(鴻巣市) / 常磐苑(吉見町) / 彩華園(熊谷市) / 栗橋翔裕園(久喜市) / 玉の緒(熊谷市)
●介護老人保健施設(※順不同)
いこいの家(北本市) / ケアパ-ク江南(熊谷市) / 蓮田ナ-シングホーム翔裕園(蓮田市) / 栗橋ナ-シングホーム翔裕園(久喜市) / グリ-ンピア(行田市) / あげお愛友の里(上尾市)
●障がい者施設
皆光園(深谷市) / 新光苑(熊谷市)
●救護施設
羽生園(羽生市)
ボランティア活動と
地域貢献活動

「人の役に立ちたい」という思いを具現化するため、地域で活動するさまざまな分野の実践者を招き、福祉ニーズを理解し、ボランティア活動体験、学生間の交流を通して学びを深めます。